この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2025年
保護中: 第一回お客さまメール内容(2025年度産)
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
米農家の一日(夏編)です。

園主でもある親父(米農家)の一日。 早朝4時過ぎに起床し、10時まで草刈りです。私も早朝4時過ぎに起きるのですが、親父のスマホは既にオンラインになっています。おそらく私よりも早く起きている。 10時以降は太陽の日差しが強…
文化勲章受章の故、絹谷幸二さん「辰巳君(親父)のお米をもう一度食べたい・・・」

文化勲章受賞画家の故、絹谷幸二さん。 3週間前に奥さまより電話が入り 「辰巳君(親父)のお米をもう一度食べたい」 と言っていたそうです。 先ほど聞いてグッときました。 親父は倉庫に少し残っているお米を精米し、 急いで送っ…
「小規模農家は潰れろ!」というのは誤った考え方です。

米づくりに命をかけていた60年前のひいおじいちゃん。こんな時代になるとはね。今はこの場所、私と親父が耕しています。 ここ何十年もの間、お米が安くなって付近の農家は赤字を垂れ流してきました。農業資材も高騰し続けている。とな…
ジャンボタニシについて。

15日間にわたる田植えの全工程が終了しました。稲が育つまでの100日間の水管理と草刈りは親父に託し、本日中には横浜に戻ります。 いつもよりも疲労が溜まっていますが、やり切った感がありますね。クッタクタですが本当に心地いい…
1990年代は白米5キロで3,500~4,000円でした。

過去35年間にわたる全国JAの玄米60キロあたりの平均買取価格です。1960年~90年代は比較的に農家も潤っていた時代です。 当時、日本国民はスーパーに行って現在に近い価格(5キロ3500~4000円)でお米を買っていた…
古古古米って大丈夫なの?

古古古米は味が落ちることは確かです。炊き方にもよるでしょうね。献立にも工夫が必要かもしれません。 評論家や野党議員の中には「健康に悪い」とか言うてる方がおられるようです。食べたこともないのによく言えるよね💦…
弊社ブランド「ならのお米」がJA卸から撤退した理由

うちはJA組合員です。だからといってJAに出荷しなければならないというルールはありません。 私共の「ならのお米」は2010年よりJA卸を撤退。以降はダイレクトレスポンスマーケティングで見込み客を開拓しております。JAの買…
老人ホームにお米がない。なんとかならないか?

お米に関しては毎日のように全国各地からお問い合わせが殺到しています。本当に殺到です。二日に一件は直接取引したいと電話がかかってきます。内容としては 「老人ホームにお米がない。なんとかならないか?」 「お米が足りなくて営業…
日本人の食卓は日本人が守る!

来週末から田植え準備パート2のため再び横浜から奈良ファームに帰省します。6月の田植えまでには3回帰省することになります。 今回は苗代の作業が中心ですね。まあまあ大変な作業ではありますが、家族一丸となれるので楽しみでもあり…
田植えの準備で今期2回目の田起こしです。

横浜からファームのある奈良県天理市まで帰省です。 目的は今期2回目の田起こしと苗代の土台作りです。 田起こしは田植えまでの間に4回実施します。 要するに土作りですね。 1回目の田起こしは11月です。 堆肥を蒔いてから田を…